Linux FAQ 日本語版 (英語版 FAQ 1994/12/21 の翻訳) 最終更新日: 1995/01/05 この文書は Linux についてよく繰り返される質問を扱います。Linux は 自由に配布できる 386/486 用/586 の Unix です。詳細は質問 1.1「Linux とは 何ですか」を参照してください。この文書は HOWTO ドキュメントと 併せて読むことを前提にしています。HOWTO 関連ファイルは次の場所にあります。 ftp.funet.fi (128.214.6.100) /pub/OS/Linux/doc/HOWTO tsx-11.mit.edu (18.172.1.2) /pub/linux/docs/HOWTO sunsite.unc.edu (152.2.22.81) /pub/Linux/docs/HOWTO [訳注: 外国の internet のアドレスとディレクトリを示します。日本国内の サイト情報は日本語 INFO-SHEET (Linux 情報メモ) を参照して下さい。] また、これらのミラーサイトでも取得できます。(質問 2.5「FTP で Linux の ファイルを取得できるのはどこですか」を参照。) 質問 2.1 「HOWTO や その他の文書はどこにありますか」では HOWTO 等の情報を扱います。 同じ場所にある INFO-SHEET や META-FAQ でもその他の Linux 情報源を 扱っています。 Linux ドキュメントプロジェクトの文書は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP にあります。このような文書は初心者にはとても役立ちますし、慣れた人がちょっと 調べるのにも向いています。 comp.os.linux.help や fj.os.linux で質問する前に、これらの文書やこの FAQ を 読んでください。とくに 質問 12.1「まだ答えがわかりません!」は重要です。 1.2「この FAQ の書式について」には、この FAQ のポストスクリプト版と Emacs Info 版、HTML (WWW) 版、通常のテキストファイル版の所在を記します。 この文書の最新版は、だいたい月に一回の割合で公開されます。この文書の 更新日が一ヵ月以上前のものなら、すでに古くなっているかも知れません。 ============================================================================== 目次 1 章 入門と概略 質問 1.1 Linux とは何ですか。 質問 1.2 どんなソフトが使えますか。 質問 1.3 私のコンピュータで動きますか。どんなハードが使えますか。 質問 1.4 他のプロセッサには移植されていますか。 質問 1.5 Linux を使うにはどのくらいのディスク空間が必要ですか。 質問 1.6 Linux はパブリック・ドメインですか。著作権はどうなっていますか。 2 章 ネットワーク上の情報源 質問 2.1 HOWTO やその他の文書はどこにありますか。 質問 2.2 World Wide Web で Linux の情報にアクセスしたいのですが。 質問 2.3 Linux 用のニュースグループにはどんなものがありますか。 質問 2.4 Linux のインストール法を教えてください。 質問 2.5 Linux のファイルはどこから FTP できますか。 質問 2.6 私は FTP を利用できないのですが、どこから Linux を入手できますか。 質問 2.7 Usenet にはアクセスできませんが、どこから情報が得られますか。 質問 2.8 niksula.hut.fi のメーリングリストって何ですか。 質問 2.9 ニュースグループの記録はどこかに保存されていますか。 3 章 他の OS との互換性 質問 3.1 Linux は DOS・OS/2・386BSD・Minix と共存できますか。 質問 3.2 DOS 用のパーティションやフロッピーのファイルはどうすれば 読めますか。 質問 3.3 Stacker や DBLSPC で圧縮した DOS パーティションは読めますか。 質問 3.4 OS/2 HPFSファイルシステムにアクセスできますか。 質問 3.5 BSD FFS・SysV UFS・Mac・Amiga などのファイルシステムに アクセスできますか。 質問 3.6 Linux で Microsoft Windows のプログラムを実行できますか。 質問 3.7 OS/2 のブートマネージャで Linux を起動するにはどうするのですか。 質問 3.8 Linux と MS-Windows でスワップパーティションを共用するには? 4 章 ファイルシステムやディスクの扱い 質問 4.1 消したファイルを復活する方法はありますか。 質問 4.2 ext2fs などでフラグメンテーションを解消するプログラムは ありますか。 質問 4.3 フロッピーをフォーマットして Linux のファイルシステムを 作るにはどうしますか。 質問 4.4 inode や block に関して気になるメッセージが出ます。 質問 4.5 スワップ領域が有効になりません。 質問 4.6 ハードディスクから LILO を取り除いて DOS をブートする方法は ありますか。 質問 4.7 root にならずに fdformat を使う方法はありますか。 質問 4.8 Linux には Stacker や Doublespace のようなものはありますか。 質問 4.9 リブートするごとに ext2fs パーティションが検査されます。 質問 4.10 ルートファイルシステムが読みだし専用になっています。 質問 4.11 やたらに大きい /proc/kcore ファイルがあります。 消してもいいですか。 質問 4.12 AHA1542C が Linux で使えません。 5 章 プログラムの移植、コンパイル、取得 質問 5.1 ld.so って何ですか。どこにありますか。 質問 5.2 Linux 用に *** を移植、コンパイル、製作した人はいますか。 質問 5.3 *** を Linux に移植するにはどうすればいいですか。 質問 5.4 486 用にコンパイルされたコードやコンパイラを 386 で使えますか。 質問 5.5 「gcc -O6」は何をするものですか。 質問 5.6 <linux/*.h> や <asm/*.h> はどこにありますか。 質問 5.7 カーネルをコンパイルするとエラーが出ます。 質問 5.8 共有ライブラリを自分で作る方法はありますか。 質問 5.9 実行形式を小さくする方法はありますか。 質問 5.10 Linux はスレッドや軽量プロセスに対応していますか。 6 章 いろいろな問題とその解決法 質問 6.1 setuid スクリプトが動作しないようですが。 質問 6.2 free コマンドの出力を見ていると空きメモリが減り続けるようです。 質問 6.3 メモリを追加したらかえって遅くなってしまいました。 質問 6.4 (xdm など) うまくログインできないプログラムがあります。 質問 6.5 パスワードを入力しないでもログインできるプログラムがあります。 質問 6.6 GCC や X などを使うとコンピュータがほとんど止まってしまいます。 質問 6.7 root でしかログインできません。 質問 6.8 正常な文字の代わりにヘンなものが画面に表示されます。 質問 6.9 システムが目茶苦茶になってしまったようですが、これを直すための ログインができません。 質問 6.10 Emacs が core を吐いて動きません。 質問 6.11 rm コマンドに機密保護の大きな抜け穴を見つけました! 質問 6.12 lpr や lpd が動きません。 7 章 ああしたい。あれはどこ? 質問 7.1 仮想コンソールをスクロールするにはどうすればいいですか。 質問 7.2 仮想コンソール間を移動するにはどうすればいいです。 仮想コンソールを使うにはどうすればいいですか。 質問 7.3 時間帯 (タイムゾーン) はどうやって設定しますか。 質問 7.4 計算機名や Linux のバージョンはどうすればわかりますか。 質問 7.5 core ダンプを有効/無効にするにはどうすればいいですか。 質問 7.6 カーネルを更新、再コンパイルしたいのですが。 質問 7.7 割り込みを共有して三つ以上のシリアル回線を使えますか。 質問 7.8 ブート用フロッピーはどうやって作りますか。 質問 7.9 キーボードを UK 配列やフランス配列などに変える方法はありますか。 質問 7.10 起動時に NUM LOCK を点灯させるにはどうすればいいですか。 8 章 いろいろな情報と質疑応答 質問 8.1 .gz ファイルとは何でしょうか。.tgz ファイルは何でしょうか。 質問 8.2 VFS って何の略ですか。 質問 8.3 BogoMip って何ですか。 質問 8.4 Linux Journal って何ですか。どこから取得できますか。 質問 8.5 Linux を使っている人はどのくらいいるのですか。 質問 8.6 Linux はどう読めば良いですか。 9 章 よくあるエラー 質問 9.1 リンクするときに「Undefined symbol _mcount」と表示されます。 質問 9.2 lp1 on fire 質問 9.3 INET: Warning: old style ioctl(IP_SET_DEV) called! 質問 9.4 ld: unrecognized option '-m486' 質問 9.5 GCC が出す Internal compiler error 質問 9.6 make が出す Error 139 質問 9.7 ログイン時の shell-init: permission denied 質問 9.8 ログイン時の No utmp entry. You must exec ... 質問 9.9 Warning - bdflush not running 質問 9.10 Warning: obsolete routing request made. 質問 9.11 EXT2-fs: warning: mounting unchecked filesystem 質問 9.12 EXT2-fs warning: maximal count reached 質問 9.13 EXT2-fs warning: checktime reached 質問 9.14 df が出す Cannot read table of mounted filesystems 質問 9.15 fdisk が出す Partition X has different phsyical/logical ... 質問 9.16 fdisk が出す Partition 1 does not start on cylinder boundary 質問 9.17 fdisk が出す cannot use nnn sectors of this partition 質問 9.18 fdisk が出す partition n has an odd number of sectors 質問 9.19 mtools が XYZ ドライブを初期化できない。 10 章 X Window システム 質問 10.1 Linux で X Window が動きますか。 質問 10.2 XF86Config はどこにありますか。 質問 10.3 who や finger を実行すると xterm からのログインの部分が おかしな表示になります。 質問 10.4 X Window がうまく動作しません。 11 章 非常に古いソフトウェアに関する質問 質問 11.1 GCC が多量に仮想メモリを消費してスワップし続けます。 質問 11.2 仮想コンソール間を移動するとキーボードが変になります。 12 章 もっと知りたい 12.1 まだ答えがわかりません! 12.2 comp.os.linux.help に投稿する際の注意 12.3 自分の問題について誰かにールしたい ============================================================================== 1 章 入門と概略 質問 1.1 Linux とは何ですか。 質問 1.2 どんなソフトが使えますか。 質問 1.3 私のコンピュータで動きますか。どんなハードが使えますか。 質問 1.4 他のプロセッサには移植されていますか。 質問 1.5 Linux を使うにはどのくらいのディスク空間が必要ですか。 質問 1.6 Linux はパブリック・ドメインですか。著作権はどうなっていますか。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 1.1 Linux とは何ですか。 答え : Linux は Unix クローンで、Linus Torvalds 氏を中心にネット上の ハッカーが協力して何もない状態から作りました。Linux は POSIX 準拠を 目指しています。 最近の Unix に備わっているべき機能は全て提供されています。 真のマルチタスク、仮想メモリ、共有ライブラリ、デマンド・ ローディング、実行形式の一部をメモリ上で共有して書き込み時に コピーする機能、メモリ管理、TCP/IP ネットワークなどを含みます。 このような機能を実装するため、Linux は 386 系プロセッサの ハードウェア機能 (TSS セグメント等) を使用し、主に 386/486/586 機で 動いています。その他のアーキテクチャへの移植も進行しています。 (「質問1.4 他のプロセッサには移植されていますか。」を参照。) Linux INFO-SHEET (日本語版は「情報メモ」) に詳細が記されています。 [質問 2.1「HOWTO やその他の文書はどこにありますか」を参照。] Linux カーネルは GNU 一般公有使用許諾書 (GNU General Public License - GPL) に従って配布されています。 詳細は、質問 1.5「Linux はパブリック・ドメインですか。著作権は どうなっていますか」を参照。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 1.2 どんなソフトが使えますか。 答え : GCC、Emacs、X Window、標準的な Unix ツール、TCP/IP (SLIP や PPP)、 Linux 用に製作・移植された何百ものプログラム等があります。 DOS エミュレータもあります。(質問 3.1 「Linux は DOS・OS/2・ 386BSD・Minix と共存できますか。」を参照。) また、SVR4 ELF や SVR3.2 COFF バイナリ (詳細は iBCS2 エミュレータソースの中の README ファイルを) を動かすための iBCS2 (Intel Binary Compatibility Standard) エミュレータや、MS-Windows 等のバイナリのエミュレータの 開発も続けられています。質問 3.6 「Linux で MicrosoftWindows の プログラムを実行できますか」を参照して下さい。 さらに詳しい事は HOWTO シリーズの一部である Jouhou-MEMO を ご覧ください。質問 2.1「HOWTO やその他の文書はどこにありますか」や 質問 5.3「*** を Linux に移植するにはどうすればいいですか」も 参照してください。 Motif など、商用のソフトウェアを販売している会社もあります。 どのようなソフトウェアを販売するかは comp.os.linux.announce で 発表されます。アーカイブを探してください。質問 2.9「ニュース グループの記録はどこかに保存されていますか。」を参照。 [訳注: 日本語環境としては、JE (SLS 版 Linux 用日本語拡張キット) が 用意されています。詳細は日本語 INFO-SHEET (Linux 情報メモ) を参照して下さい。] ------------------------------------------------------------------------------ 質問 1.3 私のコンピュータで動きますか。どんなハードが使えますか。 答え : 試すだけなら 386 か 486 か 586 機に 2 メガバイトの RAM とフロッピーが 一台必要です。まともに動かすにはさらに RAM の増設とハードディスクが 必要です。 VESA や PCI にも対応しています。多くの PIC に載っているNCR の SCSI チップのドライバは、最新のαテストカーネルに入っています。 (IBM の専用バスである) MCA 機で Linux を使うには、主にハードディスク コントローラで問題があります。invaders.dcrl.nd.edu の /pub/misc/linux に、PS/2 の ESDI ドライブ用の開発者バージョンが あります。ある種の SCSI コントローラも動くはずです。Slackware の MCA 版を作る努力も行われています。私には詳しいことはわかりません。 Arindam Banerji 氏 <[email protected]> に質問してください。 386 系のラップトップでも Linux が動作し、X もその多くで 動作すると報告されています。 Linux が動くコンピュータやビデオカード、ディスクコントローラ 等の正確な名称を知るには INFO-SHEET や Hardware HOWTO を ご覧ください。(質問 2.1「HOWTO やその他の文書はどこにありますか」を 参照。) [訳注: 日本では J-3100 での動作は確認済みです。FM-Towns には専用の カーネルがあります。PC98 は京大マイコンクラブが移植作業中 です。] Linux は 286 機では絶対に動きません。これは 386/486 CPU 専用の タスク切り替えやメモリ管理機構を利用するからです。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 1.4 他のプロセッサには移植されていますか。 答え : Amiga や Atari のような 680x0 CPU のコンピュータに Linux を 移植する作業が開始されてから、約二年が経ちました。現在では βテストができる程度の質になっていますが、まだ X サーバーが ありません。Linux Activists メールサーバには 680X0 チャンネルが あります。質問2.8 「niksula.hut.fi のメーリングリストって何ですか。」、 World WIde Web や tsx-11.mit.edu:/pub/linux/680x0/FAQ の Linux/68K FAQを参照。 PowerPC に移植する作業も始まったばかりです。現在は PowerMac アーキテクチャーをもとにしています。(政治的注釈:FSF は Apple を 拒絶しています。システム内の /usr/lib/emacs/19.*/APPLE ファイルを 見てください。) 経験があるのでなければ、この件に関して むやみに質問を発しないでください。 Jim Paradis 氏 <paradis@sousa.amt.ako.dec.com> か <jrp@world.std.com> は 64 ビットの DEC AXP (Alpha) への移植作業をしています。現在では フロッピーかブート時にロードした RAM ディスクからブートできます。 ディスク用のデバイスドライバはまだありません。ISA か EISA の Alpha AXP 機を持っていてプロジェクトに貢献したい人や、他のAlpha 機を 持っていてデバイスドライバを書きたい人は、氏にメールしてください。 Ralf Baechle 氏は MIPS に移植しています。最初は Deskstation 型に 開発しています。Linux/MIPS FAW は WWW や ftp.waldorf-gmbh.de の /pub/linux/mips の MIPS 移植用領域にあります。Linux Acrivists メールサーバには MIPS チャンネルがあります。興味のある人は [email protected] に質問や協力の申し出を送ってください。 どちらも、386 版 Linux のバイナリを動かすことは出来ません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 1.5 Linux を使うにはどのくらいのディスク空間が必要ですか。 答え : 試す程度なら、最低の構成で 10 メガバイト必要です。まともに 動くようにするなら、X Window も含めて 80 メガバイトに何とか 詰め込むことが可能です。 最新の SLS 1.03 は、約 100 メガバイト必要です。 Slackware 1.2 を完全にインストールするには、一般の利用者の ファイルやスプール用の領域を含めて 200M バイト程度が必要です。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 1.6 Linux はパブリック・ドメインですか。著作権はどうなっていますか。 答え : Linux カーネルの著作権は Linus Torvalds 氏にあります。カーネルは GNU 一般公有使用許諾書 (General Public License - GPL という) に 基づいて配布されます。これは基本的には自由に複製・変更・配布を 行ってよいという事です。但し再配布に制限を加えることは許されません。 また、ソースコードを取得できるようにしなければなりません。 GPL の全文は Linux カーネルのソースファイルに COPYING という名称で 入っています。(/usr/src/linux ディレクトリの下にあるでしょう。) 他のプログラムのライセンスは、ものによって異なります。多くは、 Free Software Foundation の GNU プロジェクトのものですから GPL に基づいて配布できます。 GPL の利点や欠点に関する議論は comp.os.linux ではなく gnu.misc.discuss で行ってください。 ============================================================================== 2 章 ネットワーク上の情報源 質問 2.1 HOWTO やその他の文書はどこにありますか。 質問 2.2 World Wide Web で Linux の情報にアクセスしたいのですが。 質問 2.3 Linux 用のニュースグループにはどんなものがありますか。 質問 2.4 Linux のインストール法を教えてください。 質問 2.5 Linux のファイルはどこから FTP できますか。 質問 2.6 私は FTP を利用できないのですが、どこから Linux を入手できますか。 質問 2.7 Usenet にはアクセスできませんが、どこから情報が得られますか。 質問 2.8 niksula.hut.fi のメーリングリストって何ですか。 質問 2.9 ニュースグループの記録はどこかに保存されていますか。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.1 HOWTO やその他の文書はどこにありますか。 答え : 次に示す所やそのミラーサイトにあります。 ftp.funet.fi (128.214.6.100) /pub/OS/Linux/doc/HOWTO tsx-11.mit.edu (18.172.1.2) /pub/linux/docs/HOWTO sunsite.unc.edu (152.2.22.81) /pub/Linux/docs/HOWTO Linux FTP サイトの完全な一覧は、質問 2.5「Linux のファイルはどこから FTP できますか。」を参照。 FTP ができない人は [email protected] [email protected] [email protected] のような FTP メールをお使いください。これは、公開されている ファイルを電子メールで送ってくれるサービスです。 [訳注: 日本国内なら、以下のところの FTP メールが使用できます。 [email protected] [email protected] ] FTP サイトの docs/HOWTO ディレクトリにある HOWTO.INDEX ファイルは どんな HOWTO があるかを網羅しています。ここでは (たぶん) 不完全な HOWTO 文書の一覧を示します。 Linux INFO-SHEET Linux META-FAQ BUPS HOWTO (regarding the Back UPS). Busmouse HOWTO CDROM HOWTO Distribution HOWTO DOSEMU HOWTO Ethernet HOWTO Ftape HOWTO Hardware HOWTO Installation HOWTO Japanese Extensions HOWTO Keystroke HOWTO Mail HOWTO MGR HOWTO NET-2 HOWTO News HOWTO Printing HOWTO SCSI HOWTO Sound HOWTO Term HOWTO Tips HOWTO UUCP HOWTO XFree86 HOWTO この中には準備中の文書もあります。HOWTO 文書に欲しい答えがなければ FTP サイトに別の文書がないかを探しましょう。また、mini-HOWTO 文書も sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/HOWTO/mini ディレクトリにあります。 HOWTO.INDEX には新しい HOWTO 文書の書き方も記しています。 HOWTO は Matt Welsh 氏 <[email protected]> が統括しています。 Linux 文書プロジェクトの「本」は sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/LDP にあります。Unix や Linux に関して初心者なら これらの文章を読んでください。これまでに発表されたのは 次のものです。 The Linux Documentation Project manifesto Installation and Getting Started Guide The Kernel Hacker's Guide Network Administration Guide Linux System Administrator's Guide [訳注:全て英語です。日本語化の作業が行なわれているものもあります。] ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.2 World Wide Web で Linux の情報にアクセスしたいのですが。 答え : Matt Welsh 氏が Linux 文書プロジェクトの Home Page を http://sunsite.unc.edu/mdw/liux.html に設定しています。 ここではこの FAQ のように HTML (WWW) フォーマット化されているものや、 そうでないないものを含む、すべての FAQ と HOWTO を参照できます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.3 Linux 用のニュースグループにはどんなものがありますか。 答え : Linux 用には USENET に五つの国際的なニュースグループがあります。 comp.os.linux.announce は管理人付き (moderated) で各種発表用の グループです。Linux を使う人は読むと良いでしょう。投稿は次の 宛先にメールしてください。 linux-announce@tc.cornell.edu comp.os.linux.help、comp.os.linux.development、comp.os.linux.admin、 comp.os.linux.misc の四つも読む価値があるでしょう。新しすぎてこの FAQ には入っていない質問もたくさんあるでしょうけれども、 ニュースグループでは解答が見つかるでしょう。 Linux は Unix クローンなので、comp.unix.* や comp.windows.x.* なども 関連があります。ハードウェアの問題や、はっきりとしないこと、 あるいはとても技術的で高度な問題なら、このようなニュース グループから始めると良いでしょう。 投稿する前に 質問 12.1「まだ答えがわかりません!」を読み、また、 投稿先が正しいニュースグループかどうかを確認してください。 comp.os.linux.* ではクロスポストはしないで下さい。 質問 2.7「Usenet にはアクセスできませんが、どこから情報が 得られますか」も参照。 地域のニュースグループやローカルなニュースグループも存在します。 このような所の方が、トラフィックが少ないかもしれません。 フランスの Linux ニュースグループは fr.comp.os.linux です。 ドイツは de.comp.os.linux です。オーストラリアなら aus.computers.linux を試しましょう。 [訳注 : 日本ではもちろん fj.os.linux です。] あなたが属する団体や地域にも linux のニュースグループが あるかもしれません。最初に調べましょう。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.4 Linux のインストール法を教えてください。 答え : 主要な Linux パッケージとして MCC-Interim 版、TAMU 版、 Slackware 版等があります。どれも Linux を動かすのに必要なソフトを インストールしてくれますから、すぐに動かせるようになっています。 含まれるソフトやインストール法は各版ごとに違います。 Slackware のインストールに関する詳細は「Installation HOWTO」を 読んでください。Emacs 以外はすべて入っている版よりも、 小さくかつ完全な版を好む人は MCC-Interim 版を試してください。 上記の三つのパッケージは Linux アーカイブサイトから FTP で 取得できます。[この下の 質問 2.5 を参照。] 世界的には配布されていない その他の配布もたくさんあります。これらは、地域や国内の要求を 満たしてます。(たとえばより優れた国際化など。) ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.5 Linux のファイルはどこから FTP できますか。 答え : Linux のアーカイブサイトは次の三つが大本です。 ftp.funet.fi (フィンランド 128.214.6.100) /pub/OS/Linux sunsite.unc.edu (アメリカ 152.2.22.81) /pub/Linux tsx-11.mit.edu (アメリカ 18.172.1.2) /pub/linux MCC-Interim 版は次の場所にあります。 ftp.mcc.ac.uk (イギリス 130.88.200.7) /pub/linux TAMU 版は次の場所にあります。 net.tamu.edu (アメリカ 128.194.177.1) /pub/linux 上記のサイトのファイルは沢山のサイトへほぼ毎日コピーされています。 お近くのサイトをお使いください。近い方が速く接続も簡単ですから。 src.doc.ic.ac.uk : /packages/Linux (イギリス) sunacm.swan.ac.uk : /pub/Linux (イギリス) ftp.ibp.fr : /pub/linux (フランス) wuarchive.wustl.edu : /systems/linux (アメリカ) mrcnext.cso.uiuc.edu : /pub/linux (アメリカ) ftp.informatik.tu-muenchen.de : /pub/comp/os/linux (ドイツ) ftp.ibr.cs.tu-bs.de : /pub/os/linux (ドイツ) ftp.dfv.rwth-aachen.de : /pub/linux (ドイツ) ftp.informatik.rwth-aachen.de : /pub/Linux (ドイツ) bond.edu.au : /pub/OS/Linux (オーストラリア) monu1.cc.monash.edu.au : /pub/linux (オーストラリア) ftp.sun.ac.za : /pub/linux (南アフリカ) ただし、ここに挙げた全てのミラーサイトが元サイトの全ファイルを 置いているわけではありません。また、元サイトにはないファイルを 置いている所もあります。 [訳注: 日本国内では、以下のところにあります。 srawgw.sra.co.jp 133.137.4.3 /Linux ftp.iij.ad.jp 192.244.176.41 一方、日本語ソフトの最新版は JE(Slackware 版 Linux 用日本語拡張キット) として、 colias.tutics.tut.ac.jp 133.15.208.28 /pub/linux にあります。JEは、このほかにも、 ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.20.1 /Linux/JE ftp.cs.keio.ac.jp 131.113.35.20 /pub/os/linux/Japanese/JE etlport.etl.go.jp 192.31.197.99 /pub/linux/JE ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/Jlinux/JE ftp.ipc.chiba-u.ac.jp 133.82.241.128 /ftp.kyoto-u.ac.jp/.u6/JE ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.0.133 /pub/ftpmail/ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp/Linux/JE srawgw.sra.co.jp 133.137.4.3 /pub/os/linux/Japanese/JE theta.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/Japanese/JE wnoc-fuk.wide.ad.jp 133.4.14.3 /pub/Linux/JE に置いてあります。] ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.6 私は FTP を利用できないのですが、どこから Linux を入手できますか。 答え : FTP できる友達を探すのが一番簡単でしょう。Linux ユーザー グループが近くにあれば、助けてくれるでしょう。 高価で遅い電話回線などを介していない、良質な電子メール回線を 使用できるならftpmail@decwrl.dec.com、ftpmail@doc.ic.ac.uk、 ftp-mailer@informatik.tu-muenchen.de の FTP メールを 使ってみて下さい。 普通の郵便を使ってディスク、CD-ROM、テープなどでも配布されます。 「Installation HOWTO」や sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/distributions ファイルにはこのような配布法について 記述があります。 Zane Healy 氏 <healyzh@holonet.net> の Linux BBS 一覧は、定期的 (毎月 1 日と 15 日) に comp.os.linux.announce や、時には Fidonet と RIME UNIX echoes にも投稿されますから、参照してください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.7 Usenet にはアクセスできませんが、どこから情報が得られますか。 答え : [訳注: 日本では役に立たない情報です] comp.os.linux.announce への投稿は、定期的にまとめられています。 この要約版は次の双方向ゲートウェイから購読できます。 linux-announce-request@news-digests.mit.edu 同様に comp.os.linux の development, help, misc, admin グループも 要約が流されています。アドレスは linux-*-request@news-digests.mit.edu で、* にはそれぞれ development, help, misc, admin が入ります。 すくなくとも [email protected] は 読むことをお勧めします。重要な情報が流れますから。 購読の開始や終了は -request アドレスに送ります。 そうしないと、よそへのメールがニュースグループに掲示されます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.8 niksula.hut.fi のメーリングリストって何ですか。 答え : 複数のチャンネルがあるメーリングリストです。主に Linux のソフトの 開発者が技術的な事柄や将来の開発について話をします。初心者が 質問をするためのチャンネルはほとんどありません。 ANNOUNCE チャンネルは comp.os.linux.announce への投稿を要約した ものが発表されされますから、Usenet を使えない人にも役立つでしょう。 但し、niksula.hut.fi は遅くしかも負荷が高すぎるので、代りに MIT の要約版の購読をお勧めします。[質問 2.7 Usenet には アクセスできませんが、どこから情報が得られますか。] 「どんな質問も馬鹿にしない」NEWBIE チャンネルもありますが、 残念ながら猛者はあまり読まないようです。たぶん質問が つまらないからでしょう。 このメーリングリストに参加したい人は、次のアドレスに空のメールを 送ってください。メーリングリスト購読用ソフトの操作法が送られます。 linux-activists-request@niksula.hut.fi 例えば CHANNEL というチャンネルの購読を止めたい場合は次のような メールを送ってください。 From: あなたのメールアドレス To: linux-activists-request@niksula.hut.fi Subject: irrelevant X-Mn-Admin: leave CHANNEL 本文には「X-Mn-Key」は書かないでください。議論中のリストに 掲示されてしまいます。 自分の電子メールアドレスを変更する時には「変更前に」一度購読を 止めなければなりません。リストサーバーの設計上の欠陥から、電子 メールアドレスを変更した後には前のアドレスから購読を止めること ができないためです。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 2.9 ニュースグループの記録はどこかに保存されていますか。 答え : ftp.funet.fi や tsx-11.mit.edu の Linux ディレクトリには 旧 comp.os.linux と comp.os.linux.announce の内容が保存されています。 comp.os.linux.announce アーカイブは src.doc.ic.ac.uk の /usenet からのコピーです。ここにも comp.os.linux が保存されています。 簡単にアクセスできる comp.os.linux.announce のアーカイブが、 http://www.leo.org/archiv/linux/archiv/ann_index.html の World Wide Web にあります。検索と参照が可能です。 ============================================================================== 3 章 他の OS との互換性 質問 3.1 Linux は DOS・OS/2・386BSD・Minix と共存できますか。 質問 3.2 DOS 用のパーティションやフロッピーのファイルはどうすれば 読めますか。 質問 3.3 Stacker や DBLSPC で圧縮した DOS パーティションは読めますか。 質問 3.4 OS/2 HPFSファイルシステムにアクセスできますか。 質問 3.5 BSD FFS・SysV UFS・Mac・Amiga などのファイルシステムに アクセスできますか。 質問 3.6 Linux で Microsoft Windows のプログラムを実行できますか。 質問 3.7 OS/2 のブートマネージャで Linux を起動するにはどうするのですか。 質問 3.8 Linux と MS-Windows でスワップパーティションを共用するには? ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.1 Linux は DOS・OS/2・386BSD・Minix と共存できますか。 答え : できます。Linux は PC で標準的なパーティション方法を使っていますので 他の OS ともディスクを共有できます。 Linux からは DOS や OS/2 の FAT パーティションやフロッピーを 読み書きできます。これにはカーネルに内蔵の DOS ファイルシステムか mtools を利用します。DOS や DOS 用のソフトが動く DOS エミュレータも あります。(tsx-11.mit.edu の /pub/linux/ALPHA/dosemu ディレクトリを 参照。) また Minix ファイルシステムや System V UFS ファイルシステムにも アクセスできます。OS/2 や Amiga のファイルシステムも読めますが、 まだ書き込むことはできません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.2 DOS 用のパーティションやフロッピーのファイルはどうすれば 読めますか。 答え : DOS ファイルシステムを使います。例えば次のようなコマンドを使います。 mkdir /dos mount -t msdos -o conv=text,umask=022,uid=100,gid=100 \ /dev/hda3 /dos フロッピーの場合、ディスケットを取り出す前に必ず umount しましょう。 DOS ファイルシステムで使えるオプションには、行末の改行の自動変換を 制御する conv=text/binary/auto、ファイルのアクセス許可用の umask=nnn、ファイルの所有者設定用の uid=nnn と gid=nnn 等があります。 DOS ファイルシステム名を/etc/fstab に追加することによりマウントする 場合は、default の代わりのオプションをコンマ (,) で区切って書くことも できます。 代わりに mtools を使うことも可能です。FTP サイトにソースファイルと バイナリがあります。質問 2.5「Linux のファイルはどこから FTP できますか。」を参照。 (fd-patch として知られている) カーネルパッチは非標準的なトラック数や セクタ数のフロッピーを読み書きするのに利用できます。このパッチは 1.1 αテストカーネルに入っています。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.3 Stacker や DBLSPC で圧縮した DOS パーティションは読めますか。 答え : DOS エミュレータ内ではアクセスできますが、普通のファイルシステム として使うことや mtools で読み書きする事はできません。「質問 3.1 Linux は DOS・OS/2・386BSD・Minix と共存できますか。」を参照。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.4 Linux から OS/2 HPFS パーティションにアクセスできますか。 答え : できます。ただし、今のところは読めるだけです。利用するには この機能を有効にしてカーネルを再コンパイルしなければなりません。 (「質問 7.6 カーネルを更新、再コンパイルしたいのですが。」を 参照。) このカーネルで起動して、mount コマンドでマウントします。 例えば次のようにします。 mkdir /hpfs mount -t hpfs /dev/hda5 /hpfs ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.5 BSD FFS・Mac・Amiga などのファイルシステムにアクセス できますか。 答え : sunsite.unc.edu には Amiga ファイルシステムを読むための原始的なα版 ドライバがあると聞いています。次のディレクトリにあります。 /pub/patches/amigaffs.tar.Z 1.1.x αテストカーネルは System V や Coherent で使われている UFS ファイルシステムに対応しています。 Macintosh の階層ファイルシステム (HFS) を読み出すだけの ユーザレベルのプログラムがあります。これは sunsite.unc.edu の /pub/Linux/utils/disk-management/xhfs0_3.tgz です。 その他のものは、まだ対応していません。作業が進んでいるという話も 聞いたことはありません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.6 Linux で Microsoft Windows のプログラムを実行できますか。 まだです。Linux 用の MS Windows エミュレータを開発する WINE という計画が進行していますが、一般には公開されていません。 協力できるのでなければこの計画についてはむやみに質問せず、 comp.emulators.ms-windows.wine で発表される進行状況を追って下さい。 MS Windows のプログラムを動かしたい時には、リブートして環境を 切替えるのが一番でしょう。Linux ブートローダー・LILO には ブートメニューの機能があります。詳しくは解説文書を参照して下さい。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.7 OS/2 のブートマネージャで Linux を起動するにはどうするのですか。 答え : 1. Linux の fdisk ではなく OS/2 の fdisk でパーティションを切ります。 2. OS/2 でそのパーティションをフォーマットします。型は FAT か HPFS にします。これは、OS/2 がそのパーティションを認識できる ようにするためです。 3. ブートマネージャにそのパーティションを加えます。 4. Linux を起動し、OS/2 で作ったパーティションに対して 「mkfs -t ext2」か「mke2fs」コマンドを実行します。ここで、 そのパーティションの型を Linux 専用の 83 に変更しても かまいません。こうすると自動インストール用のスクリプトが 目的のパーティションを正しく認識できるでしょう。 5. そのパーティションに Linux をインストールします。 6. Linux のパーティションに LILO を導入します。(ハードディスク自体の マスター・ブート・レコードにではありません。) これによって、 LILO は設定ファイルで指定してあるカーネルを起動するために 呼び出される、2 番目のブートローダーになります。これを 実現するには、/etc/lilo/config か /etc/lilo.config ファイルに boot = /dev/hda2 と記述します。/dev/hda2 はそこからブートするための 「パーティション」です。 7. ブートマネージャのパーティションをアクティブにしましょう。 こうすると、何を起動するかをブートマネージャを使って選択できます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 3.8 Linux と MS-Windows でスワップパーティションを共用するには? 答え : H. Peter Anvin 氏 <hpa@eecs.nwu.edu> 作成の mini-HOWTO 文書を 参照してください。これは sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs ディレクトリにあります。 ============================================================================== 4 章 ファイルシステムやディスクの扱い 質問 4.1 消したファイルを復活する方法はありますか。 質問 4.2 ext2fs などでフラグメンテーションを解消するプログラムは ありますか。 質問 4.3 フロッピーをフォーマットして Linux のファイルシステムを 作るにはどうしますか。 質問 4.4 inode や block に関して気になるメッセージが出ます。 質問 4.5 スワップ領域が有効になりません。 質問 4.6 ハードディスクから LILO を取り除いて DOS をブートする方法は ありますか。 質問 4.7 root にならずに fdformat を使う方法はありますか。 質問 4.8 Linux には Stacker や Doublespace のようなものはありますか。 質問 4.9 リブートするごとに ext2fs パーティションが検査されます。 質問 4.10 ルートファイルシステムが読みだし専用になっています。 質問 4.11 やたらに大きい /proc/kcore ファイルがあります。 消してもいいですか。 質問 4.12 AHA1542C が Linux で使えません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.1 消したファイルを復活する方法はありますか。 答え : 一般的に、UNIX でこれを行なうのは、そのマルチタスクの構造から困難です。 ext2fs での undelete 機能は現在作業が行なわれていますが、あまり 期待しないでください。 新しい形の削除コマンドや、削除ファイルを削除にする代わりに 「ゴミ箱」ディレクトリに複写するコマンドは、たくさん提供されています。 これらのファイルはバックグラウンドプロセスが掃除するまでは 復活させることができます。 また別の手段としては、問題のファイルシステムが入っているディスク デバイス内を探すことが可能です。この作業は大変です。また、 この手法を使うには root でなければなりません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.2 ext2fs などでフラグメンテーションを解消するプログラムはありますか。 答え : はい。minix, 旧型, ext2, xia の各ファイルシステム用に フラグメンテーションを解消するプログラムが存在します。これは sunsite.unc.edu の system/Filesystems/defrag-0.6.tar.gz です。 ext2 ファイルシステムを使っている人はこのプログラムを使わなくても 良いでしょう。ext2 ファイルシステムは、ファイルシステムが 一杯の時でさえも通常の動作中にフラグメンテーションを減らすように、 余分なコードを含んでいます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.3 フロッピーをフォーマットして Linux のファイルシステムを 作るにはどうしますか。 答え : 3.5 インチの高密度フロッピーなら次のコマンドを実行します。 fdformat /dev/fd0H1440 mkfs -t ext2 -m 0 /dev/fd0H1440 1440 5.25 インチのフロッピーならそれぞれ、fd0h1200 と 1200 を 引数に使います。「B」ドライブなら、fd0 のかわりに fd1 を使います。 どのフロッピーデバイスが何をするかは「Linux Device List」に 詳細があります。[質問 2.1 HOWTO やその他の文書はどこにありますか。] fsutils パッケージを持っていない場合は、「mkfs -t ext2」の 代わりに「mke2fs」コマンドを実行しなければなりません。 「-m 0」オプションはディスク上にスーパーユーザーのための 領域を確保しないことを、mkfs.ext2 に指示します。通常は 最後の 10 % が root のために確保されます。 一つ目のコマンドでフロッピーをローレベル・フォーマットします。 二つ目のコマンドはそこに空のファイルシステムを作ります。この後、 フロッピーはハードディスクと同じようにマウントし、cp や mv コマンドなどが使えます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.4 inode や block に関して気になるメッセージが出ます。 答え : システムを停止させる前に適切に Linux をシャットダウンしなかった ためにファイルシステムが破壊されたのでしょう。正常にシャット ダウンするには最近のシャットダウンプログラムが必要です。例えば sunsite や tsx-11 の util-linux に入っているものです。 運が良ければ fsck、e2fsck、xfsck 等のプログラムでファイルシステムを 修復できるでしょう。最悪の場合ファイルシステムは完全に 破壊されますので、mkfs、mke2fs、mkxfs 等でディスクを初期化して バックアップをインストールし直すことになります。 既に read-write でマウントしたディスクは fsck でチェックしないで 下さい。これは、ブート時に「VFS: mounted root ... read-only」の メッセージが出ない限りルートパーティションでも同じことです。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.5 スワップ領域が有効になりません。 答え : きちんと設定されている場合、ブート時や手動でスワップを確保する時には Adding Swap: NNNNk swap-space のような表示が出ます。これが出なければスワップを有効にする 「swapon -av」コマンドを /etc/rc か /etc/rc.local の中に入れ 忘れているか、 /etc/fstab の設定が間違っています。 /etc/fstab の例 /dev/hda2 none swap sw mkswap を実行し忘れていると、次のような表示が出ます。 Unable to find swap-space signature 詳細はオンラインマニュアルを参照してください。このコマンドは mkfs と同じように動きます。 スワップ領域の設定法は「Installation HOWTO」に記してあります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.6 ハードディスクから LILO を取り除いて DOS をブートする方法は ありますか。 答え : DOS (5.0 以降や OS/2) では「FDISK /MBR」を使います。これで MS-DOS のマスターブートレコードが再生されます。DR-DOS 6.0 では 普通に fdisk を起動し、「Re-write Master Boot Record」を選択します。 DOS 5 や DR-DOS がなければ LILO をインストールした時に LILO で 保存しておいたブートセクタが必要です。取っておきましたよね。 ファイル名が boot.0301 なら dd if=boot.0301 of=/dev/hda bs=455 count=1 で再生できます (SCSI ディスクなら /dev/sda)。パーティション テーブルも書き換えてしまうかもしれませんので注意してください。 切羽詰まっているなら dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1 を使ってもいいでしょう。このコマンドはパーティションテーブルと ブートセクタを完全に消してしまいます。この後、好きな ソフトウェアでディスクを再フォーマットしましょう。 ただし、このコマンドを実行するとディスクの内容はアクセス 出来なくなりますから、達人でなければデータなどを失います。 「FDISK /MBR」コマンドを使うとアクティブ・パーティションから ブートします。ですからアクティブ・パーティションは fdisk を使って 適切に設定してください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.7 root にならずに fdformat を使う方法はありますか。 答え : フロッピーをフォーマットするシステムコールは root 以外では 使えません。/dev/fd* のパーミッションには関係ありません。 誰でもフロッピーをフォーマット出来るようにするには、 fdformat2 プログラムを取得してください。このプログラムは setuid で root になることで問題を回避しています。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.8 Linux には Stacker や Doublespace のようなものはありますか。 答え : 現在は Linux のファイルシステムはどれもまだ圧縮に対応していません。 透過的にデータを展開する C のライブラリがあります。これは 標準の C ライブラリと置き換えて使います。このライブラリを使うと、 プログラムは (GNU zip で) 圧縮されたファイルをまるで圧縮されて いないかのように読むことができます。これを導入してからファイルを gzip で圧縮すると、プログラムは圧縮したファイルを読めます。 sunsite.unc.edu の /pub/Linux/libs ディレクトリを探してください。 作者は Alain Knaff 氏 <Alain.Knaff@imag.fr> です。 カーネルに内蔵して瞬時にディスクを圧縮する、ファイルシステムには 依存しないブロックデバイスドライバがあります。「DouBle」と 呼ばれています。ソースだけが入っているものが sunsite.unc.edu の /pub/Linux/utils/compress に入っています。作者は Jean-Marc Verbavatz 氏 <jmv@receptor.mgh.harvard.edu> です。 このプログラムは i ノード (管理情報) やディレクトリ、 さらにファイルの中身を圧縮しますので、データが破壊されると 障害は深刻です。 また、tcx (Transparently Compressed Executables) というパッケージを 使うと、しばらく使用されていない実行ファイルを圧縮し、実行時に もとに戻すことができます。 これは Linux の FTP サイトにあります。質問 2.5「Linux のファイルは どこから FTP できますか。」参照。これは comp.os.linux.announce にも 発表されました。*注意* これは gzexe とは違います。gzexe には 限られた機能しか含まれていません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.9 リブートするごとに ext2fs パーティションが検査されます。 答え : 質問 9.11 「EXT2-fs: warning: mounting unchecked filesystem」を 参照してください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.10 root ファイルシステムが読み出し専用になっています。 答え : 再マウントしてください。/etc/fstab が間違っていれば、デバイス名と おそらくその型を入力しなければなりません。たとえば mount -n -o remount -t ext2 /dev/hda2 / です。なぜこの状態になるのかを理解するためには、質問 9.11 「EXT2-fs: warning: mounting unchecked filesystem」を参照してください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.11 やたらに大きい /proc/kcore ファイルがあります。消してもいいですか。 答え : /proc の中のファイルは実際には存在しません。これらのファイルは カーネルが作る疑似ファイルで、利用者にシステムの情報を提供するために 存在します。ハードディスク空間は一切消費しません。 /proc/kcore は各コンピュータ上のメモリに対する「別名」のような ものです。大きさはシステムに実装される RAM の容量と同じで、 利用者がそれをファイルとして読もうとすると、カーネルがメモリを 読むことになります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 4.12 AHA1542C が Linux で使えません。 答え : 1024 シリンダ以上のディスクを利用するオプションは DOS の 間違った仕様を回避するためにだけ必要です。Linux では off にします。 古いカーネルでは、「advanced BIOS」の設定のほとんどを off に しなければなりません。ブート可能なデバイスをバスから探す オプション以外はすべて off です。 ============================================================================== 5 章 プログラムの移植、コンパイル、取得 質問 5.1 ld.so って何ですか。どこにありますか。 質問 5.2 Linux 用に *** を移植、コンパイル、製作した人はいますか。 質問 5.3 *** を Linux に移植するにはどうすればいいですか。 質問 5.4 486 用にコンパイルされたコードやコンパイラを 386 で使えますか。 質問 5.5 「gcc -O6」は何をするものですか。 質問 5.6 <linux/*.h> や <asm/*.h> はどこにありますか。 質問 5.7 カーネルをコンパイルするとエラーが出ます。 質問 5.8 共有ライブラリを自分で作る方法はありますか。 質問 5.9 実行形式を小さくする方法はありますか。 質問 5.10 Linux はスレッドや軽量プロセスに対応していますか。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.1 ld.so って何ですか。どこにありますか。 答え : ld.so はあたらしい動的ライブラリローダーです。共有ライブラリを 使うバイナリは、以前は 3K の立ち上げコードを内蔵して共有ライブラリを 見つけ、ロードしていました。/lib/ld.so という誰でも参照できる特別な 共有ライブラリにそのコードが詰めこまれたので、現在ではディスク空間の 使用効率が上がり、ライブラリの更新も簡単になりました。 このライブラリは tsx-11.mit.edu の /pub/linux/packages/GCC ディレクトリやミラーサイトから取得できます。この文章を 書いている時点での最新版は ld.so.1.4.4.tar.gz です。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.2 Linux 用に *** を移植、コンパイル、製作した人はいますか。 答え : 最初に Linux Software Map (LSM) を見て下さい。これは sunsite.unc.edu やその他の FTP サイトの docs ディレクトリにあります。 次に FTP サイトで探してください。(質問 2.5「Linux のファイルは どこから FTP できますか」を参照。) find-ls ファイルや INDEX ファイルで それらしい文字列を探します。Linux 計画地図 (LPM) も調べてください。 これは ftp.ix.de の /pub/Linux/docs/Projects-Map.gz です。 何も見つからなければ自分でソースファイルを取得してコンパイルするか (質問 5.3 「*** を Linux に移植するにはどうすればいいですか。」参照)、 修正が必要な大きなプログラムならニュースグループにポストしてみます。 大きめのプログムをコンパイルしたら幾つかの FTP サイトに アップロードして comp.os.linux.announce で発表してください。 (このニュースグループへの投稿は [email protected] に 送ってください。) アプリケーションを探している場合、既に誰かが書いたフリーのものが 多分見つかるでしょう。comp.sources.wanted の FAQ を読めば ソースファイルの探し方がわかります。 また、Projects-FAQ も参照してください。これはsunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/faqs/Projects-FAQ です。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.3 *** を Linux に移植するにはどうすればいいですか。 答え : Unix のプログラムは大抵、少し修正すると動きます。インストール法に 従ってください。どう従うかが判らず、インストール時の質問に どう答えれば良いか判らない場合は、推測してください。しかし 推測ではバグが混入することもよくありますから、誰かに移植法を 聞くと良いでしょう。 BSD 系列のプログラムを使う場合、-I/usr/include/bsd と -lbsd を コンパイル時に指定してみましょう。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.5 486 用にコンパイルされたコードやコンパイラを 386 で使えますか。 答え : 使えます。GCC の -m486 オプションは 486 用のコードを生成しますが、 一部の最適化が変更されるだけです。実行ファイルは少し大きくなり 486 では幾分速く走ります。しかし、386 でも実行効率はほとんど 低下せずにちゃんと動きます。 GCC は 386 用と 486 用に設定できますが、386 用なら -m386 オプションを標準設定にし、486 用なら -m486 を使います。 違いはこれだけです。これは使用時 (コンパイルする時) に無効に できますし、/usr/lib/gcc-lib/i*-linux/n.n.n/specs を編集しても 調整できます。 GCC は、現在 586 用にどう最適化すべきかを知りません。インテルは、 非公開契約しなければ必要な情報を提供しないからです。Pentium は 買わないでおきましょう。または、必要な最適化を誰かがリバース エンジニアリングで突き止めるまで待ちましょう。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.5 「gcc -O6」は何をするものですか。 答え : 現在は -O2 と同じです。2 より大きい数字は、現在は 2 と同じ働きを します。最近のカーネルの Makefile は -O2 を使っていますから、 皆さんもそうしましょう。 GCC 2.6 では最適化レベル -O3 が加えられました。しかし、GCC 2.6.0 や そのあとのバージョンは、Linux では少し問題があることが知られています。 すぐに修正されるとは思いますが。いずれにせよ、問題が起きないと わかるまでは、プログラムのコンパイルに -O3 を使うべきではありません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.6 <linux/*.h> や <asm/*.h> はどこにありますか。 答え : /usr/include/linux と /usr/include/asm ディレクトリの中にあります。 しかしこの二つは /usr/src/linux にあるディレクトリへの シンボリックリンクであって、本物のディレクトリではありません。 カーネルのソースファイルがなければ入手してください。 質問 7.6 「カーネルを更新、再コンパイルしたいのですが。」を参照。 rm コマンドで不要なものを消し去り、ln コマンドでリンクを張ります。 rm -rf /usr/include/linux /usr/include/asm ln -sf /usr/src/linux/include/linux /usr/include/linux ln -sf /usr/src/linux/include/asm /usr/include/asm ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.7 カーネルをコンパイルするとエラーが出ます。 答え : /usr/include/linux と /usr/include/asm が本物のディレクトリではなく /usr/src/linux/include/linux と /usr/src/linux/include/asm への シンボリックリンクになっていることを確認してください。 必要なら rm コマンドで /usr/include/linux と /usr/include/asm の ディレクトリを削除してから ln -s でリンクを張ってください。 質問 5.6「<linux/*.h> や <asm/*.h> はどこにありますか」を参照。 カーネルにパッチを当てるときには -p0 か -p1 オプションを 使うことを覚えておきましょう。このオプションがなければ、 間違ったところにパッチが当たるかもしれません。詳しくは patch の マニュアルを参照。 1.1.44 よりも新しいカーネルを使っている場合は、新しく /usr/src/linux/include/asm-i386 ディレクトリがあるはずです。 ここの asm ディレクトリは、上記の asm ディレクトリと同様に 削除するべきです。Makefile は、これらを asm-i386 と arch/i386/boot へのシンボリックリンクにします。これらのリンクを 確実に作成するためには、1.1.44 パッチを使って 1.1.45 を 作るのではなく、linux-1.1.45.tar.gz をダウンロードするのが いちばん簡単でしょう。 「ld: unrecognised option `-qmagic'」は、新しいリンカーを 取得すべきだという意味です。これは tsx-11.mit.edu の /pub/linux/packages/GCC にあります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.8 共有ライブラリを自分で作る方法はありますか。 答え : tools-n.nn.tar.gz を tsx-11.mit.edu の /pub/linux/packages/GCC/src ディレクトリから取得してください。何をすれば良いかが、付属の 文書で解説されています。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.9 実行形式を小さくする方法はありますか。 答え : 実行形式が大きくなる理由のうち、最もよくあるのはコンパイル時に -g オプションを使っていることです。このオプションを使うと、 (出力ファイルのなかにデバッグ情報が加えられるだけでなく) ライブラリが静的にリンクされたプログラムを生成します。つまり、 動的リンクライブラリを使う代わりに、C のライブラリが プログラム中に埋めこまれるのです。 ほかに調べる価値がありそうなのは、最適化用の -O や -O2 オプション、 バイナリからシンボル情報を取り去る -s オプション (これにより デバッグが完全に不可能になります。) です。 非常に小さな実行形式 (-N 付きで 8K 未満) には -N オプションを 使いたくなるでしょう。しかし、性能にどの程度の影響があるか 理解してなければ使うべきではありません。また、デーモンに このオプションを使ってはいけません。 QMAGIC バイナリを使うと、バイナリの大きさを減らすことができます。 これはとくに小さいバイナリに対して有効です。QMAGIC について 知らなければ心配は不要です。Linux は、何もしなければ QMAGIC を 使うようになってきているからです。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 5.10 Linux はスレッドや軽量プロセスに対応していますか。 答え : 重量級のプロセスを含む UNIX のマルチプロセッシングモデルは もちろん標準の Linux カーネルに含まれていますが、これと同様に 軽量プロセスやスレッドを実装するためのパッケージがあります。 そのほとんどは UNIX 汎用のものです。 sipb.mit.edu:/pub/pthread か ftp.ibp.fr:/pub/unix/threads/pthreads 文書は含まれていませんが、World Wide Web の http://www.mit.edu:8001/people/proven/home_page.html からも 取得できます。 ftp.cs.washington.edu:/pub/qt-001.tar.Z は QuickThreads です。 詳しい情報は技術レポートにあります。これは同じサイトの /tr/1993/05/UW-CSE-93-05-06.PS.Z です。 gummo.doc.ic.ac.uk:/rex は 軽量プロセスを最低限実装したものです。 ftp.cs.fsu.edu:/pub/PART は Ada の実装です。これは、 スレッドについて学習するために利用価値がある PostScript の 文書があるため、便利です。Linux で直接動かすことはできません。 詳細はそれぞれのパッケージの作者に連絡してください。 ============================================================================== 6 章 いろいろな問題とその解決法 質問 6.1 setuid スクリプトが動作しないようですが。 質問 6.2 free コマンドの出力を見ていると空きメモリが減り続けるようです。 質問 6.3 メモリを追加したらかえって遅くなってしまいました。 質問 6.4 (xdm など) うまくログインできないプログラムがあります。 質問 6.5 パスワードを入力しないでもログインできるプログラムがあります。 質問 6.6 GCC や X などを使うとコンピュータがほとんど止まってしまいます。 質問 6.7 root でしかログインできません。 質問 6.8 正常な文字の代わりにヘンなものが画面に表示されます。 質問 6.9 システムが目茶苦茶になってしまったようですが、これを直すための ログインができません。 質問 6.10 Emacs が core を吐いて動きません。 質問 6.11 rm コマンドに機密保護の大きな抜け穴を見つけました! 質問 6.12 lpr や lpd が動きません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.1 setuid スクリプトが動作しないようですが。 答え : これで正しいのです。Linux のカーネルではこの機能は故意に 無効にしてあります。setuid スクリプトはいつも機密保護の抜け穴に なっているからです。理由を知りたい人は comp.unix.questions の FAQ を読んでください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.2 free コマンドの出力を見ていると空きメモリが減り続けるようです。 答え : free コマンドの出力する「空きメモリ(free)」値は、ディスク用の バッファキャッシュに使われる「buffer」欄に出るメモリは含みません。 本当の空きメモリ空間を知りたければ、「buffer」欄の値と「free」欄の 値を加えてください。 Linux 起動直後からディスク用バッファキャッシュが膨張し始めます。 これはプログラムやファイルを読むたびにその内容がキャッシュに 残るからです。暫くすれば落ち着くでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.3 メモリを追加したらかえって遅くなってしまいました。 答え : これは典型的には追加したメモリのキャッシングに失敗した時に 発生します。厳密な症状はマザーボードによって異なります。 マザーボードによってはある領域のキャッシングを BIOS セットアップで 有効にしなければならなりません。CMOS 設定を見て、追加したメモリの 領域内にキャッシュしないようになっている範囲がないか捜して下さい。 かなりの数の 486 用のマザーボードがそうなっています。 キャッシュするために RAM を特定のソケットにささなければならない ものもありますし、キャッシュするためにジャンパスイッチを設定 しなければならないものもあります。 ある種のマザーボードは、実装したキャッシュの容量によってキャッシュ できる RAM の量に上限があります。この場合、キャッシュを最大限まで 積めば解決するでしょう。 疑わしい場合はマザーボードのマニュアルを見て下さい。もし説明が 不十分で対処できない場合は、詳しい情報 (モデル番号や日付コードなど) を添えた記事をポストして下さい。 そうすれば、他の Linux ユーザーはそれを避けることができます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.4 (xdm など) うまくログインできないプログラムがあります。 答え : シャドウパスワードを使いつつ、シャドウパスワードに対応していない プログラムを走らせているのでしょう。 シャドウパスワードに対応したプログラムを入手し、必要なら コンパイルしてください。 シャドウパスワード関係のソースコードは以下のところにあります。 tsx-11.mit.edu:/pub/linux/sources/usr.bin/shadow-* バイナリは以下のところにあります。 tsx-11.mit.edu:/pub/linux/binaries/usr.bin ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.5 パスワードを入力しないでもログインできるプログラムがあります。 答え : 質問 6.7 の問題と同じでしょう。シャドウパスワードを使う場合 /etc/passwd ファイルのパスワード欄は全部「*」にします。 こうするとシャドウパスワードに未対応のプログラムはパスワードがない アカウントとは見なさず、誰もログイン出来なくなります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.6 GCC や X などを使うとコンピュータがほとんど止まってしまいます。 答え : スワップ領域を設定していないかもしれません。スワップ領域を設定すると メモリ上の使われていない部分がディスクに移され、他のプログラム用に メモリを確保します。スワップ領域が有効でなければ Linux はメモリ上の データの部分を残したまま他のプログラムのために実行コードを 消しますから、メモリからはだんだんプログラムが減り全てが遅くなります。 この場合、プログラムはファイルシステムから実行の度に読み込まれます。 「Installation HOWTO」や Installation and Getting Started Guide には、 スワップ用のパーティションやファイルを設定する方法が記してあります。 [質問 2.1 「HOWTO やその他の文書はどこにありますか」 を参照] また、質問 4.5 「スワップ領域が有効になりません」も参照してください。 もう一つ考えられるのは実メモリが少なすぎることです。メモリ上にある プログラムが走るのに必要なメモリの合計が実メモリより多い場合、 ハードディスクに頻繁にスワップします。沢山のプログラムを一度に 走らせないか、実メモリを増設するかすれば解決します。また、不要な オプションを除去してカーネルを再構築すればメモリの負担が 軽くなるでしょう。質問 7.6 「カーネルを更新、再コンパイル したいのですが。」を参照。 メモリの実装量やスワップ領域の大きさは free コマンドを使うか、 cat /proc/meminfo とタイプすれば得られます。 カーネルでラムディスクを設定している場合は、このラムディスクが 無駄になっている可能性があり、実行が遅くなります。LILO か rdev を使ってラムディスクを使わないようにカーネルを設定しましょう。 (LILO の文書や rdev のマニュアルを参照。) ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.7 root でしかログインできません。 答え : ファイルのアクセス許可の設定に問題があるか、/etc/nologin ファイルが あるかのいずれかでしょう。 後者なら「rm -f /etc/nologin」の一行を /etc/rc か /etc/rc.local に 書いてください。 前者ならエラーに出るファイル名やシェルのアクセス許可ビットを 調べます。またそれらのファイルがあるディレクトリまでのパスに 存在する全てのディレクトリについてもアクセス許可ビットを調べます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.8 正常な文字の代わりにヘンなものが画面に表示されます。 答え : 間違えてバイナリデータを画面に表示したのでしょう。「echo ^V^[c」で 直せます。(e c h o スペース Control+V Esc C リターン です。) Linux の各種配布にはこれを行なうためのコマンドが付いています。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.9 システムが目茶苦茶になってしまったようですが、これを直すための ログインができません。 答え : 非常用ディスク (Slackware なら boot と root ディスク (Slackware ミラーサイトの install サブディレクトリにある、MCC ならブート フロッピー) を使ってリブートします。sunsite.unc.edu の /pub/Linux/System/Recovery には、自分で非常用ディスクを作るための パッケージがあります。これはあなたが作ったカーネルを保持しますから、 こちらの方が優れています。これにより、デバイスやファイルシステムが 見付からないといった危険を犯すことがなくなります。 シェルのプロンプトが出たらハードディスクをマウントします。 例 : mount -t ext2 /dev/hda1 /mnt こうすると /mnt ディレクトリ下でファイルシステムが使えますから、 問題を修正出来ます。リブート前にはルートディレクトリに移ってから このパーティションを umount してください。umount したいファイル システムの中からそれ自身を umount することはできません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.10 Emacs が core を吐いて動きません。 答え : きっと、SLS に入っている古い Emacs をお使いなのでしょう。これは、 X のライブラリがなければ動かないので、X をインストールするか、 X なしで動作する新しい Emacs のバイナリを入手するかしてください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.11 rm コマンドに機密保護の大きな抜け穴を見つけました! 答え : それは間違いです。あなたは明らかに UNIX の初心者ですから、 UNIX がどのように動作するかを理解するために良い本を読む必要が あります。(UNIX でファイルを削除する機能は、そのファイルが 存在するディレクトリの書き込み許可ビットに依存します。) ------------------------------------------------------------------------------ 質問 6.12 lpr や lpd が動きません。 答え : Printing HOWTO を調べてください。(質問 2.1 「HOWTO やその他の 文書はどこにありますか」を参照。) ============================================================================== 7 章 ああしたい。あれはどこ? 質問 7.1 仮想コンソールをスクロールするにはどうすればいいですか。 質問 7.2 仮想コンソール間を移動するにはどうすればいいです。 仮想コンソールを使うにはどうすればいいですか。 質問 7.3 時間帯 (タイムゾーン) はどうやって設定しますか。 質問 7.4 計算機名や Linux のバージョンはどうすればわかりますか。 質問 7.5 core ダンプを有効/無効にするにはどうすればいいですか。 質問 7.6 カーネルを更新、再コンパイルしたいのですが。 質問 7.7 割り込みを共有して三つ以上のシリアル回線を使えますか。 質問 7.8 ブート用フロッピーはどうやって作りますか。 質問 7.9 キーボードを UK 配列やフランス配列などに変える方法はありますか。 質問 7.10 起動時に NUM LOCK を点灯させるにはどうすればいいですか。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.1 仮想コンソールをスクロールするにはどうすればいいですか。 答え : アメリカ版の標準的なキー配列では、シフトキーと PageUp・PageDown を 使います。(*注意* これは灰色のキーで、テンキー上のものでは ありません。) その他のキー配列については、/usr/lib/keytables に あるファイルを参照して下さい。上下のスクロール機能を好きなキーに 割り当てることができます。たとえば 84 キーの AT キーボードに 付いているキーにスクロール機能を割り当てるために使えます。 日本の 106 キーボードの場合、カーネルにパッチを当てる必要があります。 付録の 「11.2 106 キーボードでは入力できない文字があります」を 参照してください。 スクロールできるデータの量を増やすことはできません。これは、 スクロールのためのテキストをビデオメモリを使って保存するように 機能が実装されているからです。ただし、仮想コンソールの数を 減らせば、各仮想コンソールごとのスクロールの量が増えるかも 知れません。<linux/tty.h> を参照。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.2 仮想コンソール間を移動するにはどうすればいいです。 仮想コンソールを使うにはどうすればいいですか。 答え : テキストモードでは、(左の) Alt と F1 〜 F12 を押して、コンソール tty1 〜 tty12 を選択します。X Window から仮想コンソールに 移動するには、Ctrl-Alt-F1 などを押さなければなりません。 Alt-F5 かなにかで X Window に戻ります。 あなたのカーネルは多分、仮想コンソールを 12 画面分設定して コンパイルされてはいないでしょう。既定値は 8 です。これは linux/include/linux/tty.h の NR_CONSOLES で制御します。 通常のログインに仮想コンソールを使いたい場合は、/etc/inittab に そう記述しなければなりません。ここで、ターミナルや仮想コンソールの ログインプロンプトを制御します。注意 X Window を起動するには 少なくともひとつ使われていない仮想コンソールが必要です。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.3 時間帯 (タイムゾーン) はどうやって設定しますか。 答え : まず /usr/lib/zoneinfo ディレクトリに移動します。 このディレクトリがなければ timezone パッケージを入手してください。 次に、このディレクトリより下にあるファイルの中から一つを選び、 localtime へのリンクを張ります。また、localtime から posixrules へ リンクを張ります。 例 : ln -sf Japan localtime ln -sf localtime posixrules このコマンドを実行すると、すぐに変更が反映されます。 date コマンドで調べます。 変数・TZ は使わないようにしてください。 また、Linux カーネルクロックが正しい GMT に設定されていねことを 確認してください。「date -u」コマンドを使えば正しい世界時が 表示されます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.4 計算機名や Linux のバージョンはどうすればわかりますか。 答え : uname -a コマンドを使います。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.5 core ダンプを有効/無効にするにはどうすればいいですか。 答え : Linux 0.99.pl14 からは、すべてのプログラムからコアファイルが 生成されないように設定されています。 bash の ulimit コマンドや tcsh の limit コマンドを使えば、この 設定を変更することができます。詳細はシェルのオンラインマニュアルを 参照してください。 このコマンドは、それを使ったシェルから (直接、間接に) 起動された プログラムに対して影響があります。システム全体ではありません。 全てのプロセスに対して標準ではコアファイルを生成するように 設定したければ、<linux/sched.h> の既定値を変更する必要があります。 INIT_TASK の設定を見てください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.6 カーネルを更新、再コンパイルしたいのですが。 答え : カーネルのパッケージに付属する README ファイルを読んでください。 このファイルは次の場所にもあります。 ftp.funet.fi:/pub/OS/Linux/PEOPLE/Linus もちろんミラーサイトにもありますから、一番近い所から取ってください。 ftp.funet.fi は利用者が多いので遅いです。質問 2.5「Linux のファイルは どこから FTP できますか」も参照。カーネルソースコードが すでにシステムに入っているかもしれませんが、標準配布の一部として ソースを入手した場合は、すでに古くなっている可能性があります。 (これは、独自の設定をしたカーネルが欲しい場合には問題になりませんが、 カーネルを更新したいときにはおそらく問題になります。) 新しいカーネルからブートするにはこのカーネルファイルをルート パーティションにコピーした後 LILO を実行します。最近のカーネルの Makefile にはこのために zlilo という項目があります。 make zlilo というコマンドを実行してみましょう。 Russel Nelson 氏が comp.os.linux.development に最近のカーネル パッチでの変更点についてのまとめを投稿しています。このログは ftp.emlist.com の /pub/kchanges に保存されています。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.7 割り込みを共有して三つ以上のシリアル回線を使えますか。 答え : トリッキーなことをしないとできません。これは ISA バスアーキテクチャの 制限です。 「Serial HOWTO」にはこの問題を避ける方法を記してあります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.8 ブート用フロッピーはどうやって作りますか。 答え : /bin、/etc、/lib ディレクトリを含むファイルシステムを フロッピー上に作ります。カーネルも入れ、LILO を使って フロッピーからブートするよう設定します。詳細は LILO の 解説 (lilo.u.*.ps) を参照してください。 フロッピーと同じ容量のラムディスクを作るようカーネルを構築するか、 LILO でそのように設定すると、ブートする時フロッピーの代りに RAM ディスクをルートとしてマウントできます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.9 キーボードを UK 配列やフランス配列などに変える方法はありますか。 答え : 最近のカーネルなら、カーネルソースを持ってきたのと同じところから kbd*.tar.gz というファイルを持ってきて下さい。 カーネルバージョンと合う、正しいバージョンのキーボードマッピング パッケージを使って下さい。 この FAQ 執筆時点での最新版 kbd-0.85.tar.gz はバージョン 1.0 以降のカーネルに対応しています。 バージョン 0.99pl9 か、それより前のカーネルなら /usr/src/linux の Makefile を編集して下さい。 ftp.funet.fi の /pub/OS/Linux/doc/kbd.FAQ には役立つ情報が あるでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.10 起動時に NUM LOCK を点灯させるにはどうすればいいですか。 答え : setleds プログラムを使い、(/etc/rc.local の中で) つぎのようにします。 for t in 1 2 3 4 5 6 7 8 do setleds +num < /dev/tty$t > /dev/null done setleds は kbd-0.8x パッケージの一部です。質問 7.9「キーボードを UK 配列やフランス配列などに変える方法はありますか。」を参照。 代替案としては、カーネルのパッチがあります。drivers/char/keyboard.c を コンパイルする時に、KBD_DEFLEDS を (1 << VC_NUMLOCK) に定義する 必要があります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 7.11 128M バイト以上のスワップ領域はどうすれば使えますか。 答え : 複数のスワップパーティションかスワップファイルを使います。 Linux は 16 間でのスワップ領域に対応し、各領域の最大容量は 128M バイトです。 非常に古いカーネルではスワップ領域の最大容量は 16M バイトでした。 ============================================================================== 8 章 いろいろな情報と質疑応答 質問 8.1 .gz ファイルとは何でしょうか。.tgz ファイルは何でしょうか。 質問 8.2 VFS って何の略ですか。 質問 8.3 BogoMip って何ですか。 質問 8.4 Linux Journal って何ですか。どこから取得できますか。 質問 8.5 Linux を使っている人はどのくらいいるのですか。 質問 8.6 Linux はどう読めば良いですか。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 8.1 .gz ファイルとは何でしょうか。.tgz ファイルは何でしょうか。 答え : .gz や .z ファイルは GNU gzip で圧縮されています。gunzip プログラムを 使えば解凍できます。このプログラムは大抵の Linux 配布に含まれてるい gzip コマンドへのシンボリックリンクです。 .taz や .tz ファイルは tar ファイルを Unix で標準的な compress で 圧縮したものです。 .tgz や .tpz は tar ファイルを gzip で圧縮したものです。 .lsm は Linux ソフトウェア地図の記録用ファイルで、短いテキスト ファイルです。LSM の詳細は sunsite.unc.edu の docs サブディレクトリに あります。 file コマンドを使うと大抵のファイルの型を識別できます。 gzip で圧縮されたファイルを解凍しようとして gzip が警告を出す場合は、 たぶん ASCII モードでダウンロードしてしまったのでしょう。これらは、 たいていバイナリモードでダウンロードする必要があります。FTP では、 get する前に binary と打てばバイナリモードになります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 8.2 VFS って何の略ですか。 答え : Virtual File System (仮想ファイルシステム) です。これは、 利用者と ext2, minix, msdos のような本もののファイルシステムとの 間にある抽象レイヤです。VFS の役割は、フロッピーディスクドライブで ディスクの交換が検出されたときに読みこみバッファを空にすることです。 VFS: Disk change detected on device 2/0 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 8.3 BogoMip って何ですか。 答え : 「Bogus MIPS (いんちきミップス)」の省略形です。誰を信じるかに よりますが、MIPS は「百万命令/秒」(Millions of Instructions per Second) または「CPU 性能の無意味な指標」(Meaningless Indication of Processor Speed) の略です。 ブート時に出る数字はカーネルのタイミング測定の結果で、 デバイスドライバがごく短い遅延ループに使用します。 非常に大まかに言うとBogoMips は次のようになります。 386SX clock * 0.14 386DX clock * 0.18 486Cyrix/IBM clock * 0.33 486SX/DX/DX2 clock * 0.50 586 clock * 0.39 表示される数字が上の式にまったく当てはまらなければ、ターボ スイッチや CPU の速さが間違って設定されているか、キャッシュに 問題があるでしょう。[質問 6.3 メモリを追加したらかえって 遅くなってしまいました で解説] その他の稀なチップセットで見られた値については BogoMips Mini-HOWTO を参照してください。sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/howto/mini/BogoMips です。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 8.4 Linux Journal って何ですか。どこから取得できますか。 答え : Linux Journal はニューススタンドにあり、また世界中で購読できる (紙に印刷された) 月刊誌です。詳細は [email protected] に電子メールを 送ってください。 [訳注:日本では新聞売場には無いでしょう。] ------------------------------------------------------------------------------ 質問 8.5 Linux を使っている人はどのくらいいるのですか。 答え : Linux は無料で自由に取得でき、利用者は中央の機関などには登録する 必要がありませんので、どのくらいの利用者がいるかを知るのは むずかしいことです。いくつかの会社が Linux の販売とサポートだけで 成り立っていますが、このような会社を利用している人は比較的 小数です。Linux のニュースグループはインターネットの中でも 最もよく読まれている部類ですので、利用者数は数十万人はいるでしょう。 確実な数字を調べるのはむずかしいことです。 しかし、果敢にも Harald T. Alvestrand 氏 <Harald.T.Alvestrand@uninett.no> がやってみようと決心し、 Linux 利用者は linux-counter@uninett.no 宛てにメールを出すよう 協力を求めています。このメールは題 (Subjet 欄) に次の中から 一つを書いて下さい。 I use Linux at home I use Linux at work I use Linux at home and at work 第三者による登録も受け付けています。本人に確認して下さい。 この集計の結果は毎月 comp.os.linux.misc に掲示されています。 または、aun.uninett.no の /pub/misc/linux-counter を見てください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 8.6 Linux はどう読めば良いですか。 答え : これはもちろん宗教的論議になってしまいます。 Linus 氏自身がどう発音するか聞きたいひとは、english.au や swedish.au を ftp.funet.fi の /pub/OS/Linux/PEOPLE/Linus/SillySounds から取得してください。音源カードや PC 内蔵のスピーカがあれば cat english.au >/dev/audio とタイプすれば聞けます。ふたつのファイルの違いは Linux の 発音ではなく、「こんにちは」と言うときの言語にあります。 英語版は Jin Choi 氏がとてもうまく茶化しています。 "Hi, my name is Leenoos Torvahlds and I pronounce Leenooks as Leenooks." といった感じです。 必要な機器がない人や、聞いてみようとは思わない人のために: Linus 氏は Linux を「Leenus」と発音しています。ee は feet の ee に似ていますが少し短く、u はフランス語の pear の中の eu に 似ています。(put の u のような発音でもいいでしょう。) [訳注 : わたしはフランス語を知りません。あしからず。] 英語で私が読むときには Lie-nucks (bucket の u) と発音しています。 これは Linus 氏の名前から類推して英語化した発音です。氏の名前は 英語では通常 Lie-nus (put の u) と発音されます。言語が変われば 固有名詞の発音が変わるのは、よくあることですよね。 Linnucks (pit のように短い i と bucket の短い u : リナックス) は、 英語では間違った発音であると言えるでしょう。スウェーデン語の もともとの発音とは違いますし、それを適切に英語化したものでも ありません。また、Linus 氏の名前を英語化したものも基づいて いないからです。 ============================================================================== 9 章 よくあるエラー 質問 9.1 リンクするときに「Undefined symbol _mcount」と表示されます。 質問 9.2 lp1 on fire 質問 9.3 INET: Warning: old style ioctl(IP_SET_DEV) called! 質問 9.4 ld: unrecognized option '-m486' 質問 9.5 GCC が出す Internal compiler error 質問 9.6 make が出す Error 139 質問 9.7 ログイン時の shell-init: permission denied 質問 9.8 ログイン時の No utmp entry. You must exec ... 質問 9.9 Warning - bdflush not running 質問 9.10 Warning: obsolete routing request made. 質問 9.11 EXT2-fs: warning: mounting unchecked filesystem 質問 9.12 EXT2-fs warning: maximal count reached 質問 9.13 EXT2-fs warning: checktime reached 質問 9.14 df が出す Cannot read table of mounted filesystems 質問 9.15 fdisk が出す Partition X has different phsyical/logical ... 質問 9.16 fdisk が出す Partition 1 does not start on cylinder boundary 質問 9.17 fdisk が出す cannot use nnn sectors of this partition 質問 9.18 fdisk が出す partition n has an odd number of sectors 質問 9.19 mtools が XYZ ドライブを初期化できない。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.1 リンクするときに「Undefined symbol _mcount」と表示されます。 答え : これは大抵、壊れている SLS と、C ライブラリのリリースノートの 組合せで起こります。libc.a が性能測定用ライブラリと 置き換えられています。libc.a, libg.a, libc_p.a を削除し、 新しいライブラリを一からインストールし直してください。 (もちろん、リリースノートにしたがって、です。) ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.2 lp1 on fire 答え : これは冗談で、プリンタが正しく繋がっていて紙もあるのにエラーを 発したことを示す、慣例的な警告です。I/O エラーや IRQ の衝突が あるかもしれません。I/O カードの設定を調べましょう。 本当に火を噴いているのではなければいいですが... ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.3 INET: Warning: old style ioctl(IP_SET_DEV) called! 答え : ネットワーク設定プログラムが古いので新しい物を入手してください。 これは次の場所にあります。 tsx-11.mit.edu:/pub/linux/packages/net/net-2/binaries これは古いプログラムと同じようには動作しません。「NET-2 HOWTO」には ネットワークを正しく設定する方法が記されていますから、参照してください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.4 ld: unrecognized option '-m486' 答え : ld のバージョンが古いためです。新しい binutils をインストールして ください。これに新しい ld が入っています。次の場所にあります。 tsx-11.mit.edu:/pub/linux/packages/GCC/binutils.tar.z ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.5 GCC が出す Internal compiler error 答え : (安定したカーネルで、リブートした後、常に同じソースファイルの同じ 場所でこのエラーが起こるなら、) それは GCC のバグです。 バグの報告に関しては GCC Info を参照してください。これは Emacs で 「Control-h i」とタイプすると表示される、一覧の中の GCC 欄にあります。 ただし、最新版を持っていることを確認してください。 これは多分 Linux に特化したバグではありません。他の Linux 利用者が 使っているプログラムでないものをコンパイルするなら、このバグは comp.os.linux の中のグループには報告しないでください。 このエラーが再生できない場合、メモリの不良かも知れません。 [質問 9.6 make が出す Error 139 を参照] ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.6 make が出す Error 139 答え : コンパイラ (GCC) が core を吐いています。お使いの GCC が 壊れているか、バグありか、古いものであるかですから、新しい コンパイラを入手してください。または、スワップ領域が足りないのかも しれません。詳しくは、質問 6.6 「GCC や X などを使うとコンピュータが ほとんど止まってしまいます」を参照してください。 これでも解決しない場合、メモリやディスクが駄目になっている 可能性もあります。クロック値、SIMM の wait state やリフレッシュ タイミングなどを正しく設定しているか確認してください。 設定が正しければ、問題のある SIMM か、欠陥のあるマザーボードや ハードディスク、コントローラを持っているのかもしれません。 他の Unix と同じく Linux はメモリの試験に適しています。 DOS 版のメモリテスト用のプログラムよりも優れているのです。 聞くところによると、x87 クローンのコ・プロセッサが問題を 引き起こすこともあるそうです。「maths emulation」付きで カーネルを再コンパイルしてみましょう。質問 7.6 「カーネルを 更新、再コンパイルしたいのですが。」を参照。LILO のプロンプトで no387 カーネルコマンド行フラグを指定して、カーネルがエミュレーションを 使うように強制しなければならないかもしれません。さもないと、 このカーネルが 387 プロセッサを使いながら動作し、有効になっている 387 エミュレーションはほとんど使わないでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.7 ログイン時の shell-init: permission denied 答え : ルートからホームディレクトリに至るまでの全てのディレクトリは 全ユーザーに実行権 (x) と読み出し権 (r) がなければなりません。 chmod のオンラインマニュアルや Unix の本を読んで解決してください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.8 ログイン時の No utmp entry. You must exec ... 答え : /etc/utmp ファイルが破壊されています。/etc/rc か /etc/rc.local に 次の一行が必要です。 > /etc/utmp 質問 6.9「システムが目茶苦茶になってしまったようですが、これを 直すためのログインができません」で修正法を解説します。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.9 Warning - bdflush not running 答え : 最近のカーネルは、キャッシュ内のディスクブロックを書き出す 手段に、よりよいものを採用しています。これは、カーネルの変更に 加えて、30 秒毎に全てを書き出していた古い update プログラムを、 bdflush という、あまり目立たないデーモン (実際には二本の プログラム) に置き換える作業を含みます。 カーネルソースコードを取得した場所から bdflush-n.n.tar.gz を 入手して、コンパイルおよびインストールしてください。。質問 7.6 「カーネルを更新、再コンパイルしたいのですが。」を参照。 このプログラムはブート時のファイルシステム検査よりも前に 起動しましょう。古いカーネルでもうまく動きますから、古い update プログラムを取っておく必要はありません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.10 Warning: obsolete routing request made. 答え : これは気にすることはありません。route のバージョンがカーネルの バージョンに比べて少し古くなっているだけです。新しい route を カーネルと同じ所から入手すれば、この表示は出なくなります。 質問 7.6「カーネルを更新、再コンパイルしたいのですが。」を参照。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.11 EXT2-fs: warning: mounting unchecked filesystem 答え : ダーティフラグを落とすために e2fsck (fsutils パッケージを 持っているなら fsck -t ext2)を -a オプションつきで実行し、 毎回のシャットダウンできれいに umount する必要があります。 いちばん簡単なのは最新の fsck, umount, shutdown を入手することです。 これは Rik Faith 氏の util-linux パッケージに入っています。 質問 2.5「Linux のファイルはどこから FTP できますか。」を参照。 /etc/rc スクリプト群がこれらのコマンドを正しく使っていることを 確認してください。 *注意* read-write の mount 状態ではファイルシステムを検査 しないでください。「VFS: mounted root ... read-only」という 表示がブート時に出なかった場合にはルートパーティションも 同様です。まず、ルートファイルシステムを書き込みができない状態で マウントし、必要なら fsck して、その後に読み書きができるように マウントし直さなければなりません。詳しい方法は utils-linux に 入っている解説文書を読んでください。 /etc/mtab を更新させないためには、mount には -n オプションを 付けなければなりません。ルートファイルシステムはこの時点では 読みだし専用の状態ですから、ファイルを更新しようとして 失敗することになります。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.12 EXT2-fs: warning: maximal count reached 答え : これは、「まだ何も書き込まれていない」と印がついていて、さらに マウントの回数が事前に設定された数に達したファイルシステムを マウントする時、カーネルが表示します。解決するには最新の ext2fs プログラム群 (これを書いている時点では e2fsprogs-0.5a.tar.gz) を通常の FTP サイトから入手してください。 [質問 2.5「Linux のファイルはどこから FTP できますか」を参照。] このパッケージに入っているtune2fs プログラムで、マウント回数の 最大値を確かめ、変更することができます。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.13 EXT2-fs warning: checktime reached 答え : 1.0 以降のカーネルは、最後に整合性を調べてから経過した時間や マウントした回数に基づいてファイルシステムの整合性を調べる ことができます。ext2fs プログラム群の最新版を入手してください。 質問9.12「EXT2-fs: warning: maximal count reached」を参照。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.14 df が出す Cannot read table of mounted filesystems 答え : /etc/mtab や /etc/fstab に恐らく間違いがあります。それなりに 新しい mount を使っている場合、ブートする時に /etc/mtab の 中身が消去されるかファイル自体が消されます。これは次のように 行われます。 rm -f /etc/mtab* ある版の SLS では、/etc/rc で rdev を使って /etc/mtab に ルートパーティションの項目を作成します。これは間違っています。 新しい mount は自動的にこれを行います。 SLS では /etc/fstab に次のようにパーティション情報を記述する ものもあります。 /dev/sdb1 /root ext2 defaults しかし、これは誤りで、二つ目の /root は / でなければなりません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.15 fdisk が出す Partition X has different phsyical/logical ... 答え : パーティション番号 (ここでは X) が 1 なら、質問 9.16 と同じ 問題です。 パーティションが 1024 よりも大きいシリンダで始まったり 終わったりする場合、パーティションテーブルの中にある標準的な DOS のジオメトリ情報フォーマットが 10 ビット以上のシリンダ 番号を扱えないからです。 こうなると、DOSはパーティションを正しくアクセスできず、 LILO を使ってそのパーティションから Linux カーネルを 起動することもおぼつかなくなります。 それでも、リニアアドレッシング を用いて Linux やその他の OS 用のパーティションを使うことが出来ます。(つまり、ヘッド、 トラック、セクタを見ずに、ディスクブロックを順に番号付けします。) 全体が 1024 シリンダの境界に収まる Linux のパーティションを ひとつ作って、そこからブートすることをお勧めします。 こうすれば、その他のパーティションがどこにあろうが問題ありません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.16 fdisk が出す Partition 1 does not start on cylinder boundary 答え : 多くの Linux に付属している fdisk は、自身で行なう正当性の テストに失敗するようなパーティションを作ってしまいます。不幸にも システムのインストールが済んでいる場合には、大したことは できません。データをコピーしてパーティションを削除し、再度 作り直してデータを復元する程度です。 最新の fdisk を入手すれば問題が解決するでしょう。これは Rik Faith 氏の util-linux パッケージに入っています。(FTP サイトに あります。) 新しく 1 番シリンダから始まる 1 番パーティションを 作る場合には、fdisk 好みのパーティションを作るには次の手順を 踏めば良いでしょう。 1. 普通のやり方で 1 番パーティションを作る。p で一覧を表示すると mismatch のような文句を言う。 2. u でセクタモードに設定して p でもう一度表示する。「End」列の 番号を書き記す。 3. 1 番パーティションを削除する。 4. セクタモードにいる間に 1 番パーティションを作り直す。 最初のセクタを、トラック内のセクタ数に合うように設定。 これは p の出力の一行目のセクタ番号。2. で記しておいた値を 最終セクタに設定する。 5. u とタイプしてシリンダモードを抜け、その他のパーティションの 作業をする。 確保されなかったセクタについての表示は無視します。これは 第一トラックのマスターブートレコード以外の部分についてのもので、 第二トラックから最初のパーティションを作る場合には利用されません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.17 fdisk が出す cannot use nnn sectors of this partition 答え : もともと Linux では Minix ファイルシステムしか使えませんでした。 これには容量に 64 メガバイトの上限がありました。ext2fs (拡張ファイルシステム第 2 版) や xiafs (Qi Xia 氏の ファイルシステム) など現在のものにはこの制限はありません。 従って ext2fs や xiafs を使うならこのエラーは無視して構いません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.18 fdisk が出す partition n has an odd number of sectors 答え : PC の標準では 1 セクタ 512 バイトですが、Linux では 1 ブロックに 1K バイトを使います。したがってパーティションに奇数個のセクタが ある場合、最後のひとつが使えません。このエラーは無視してください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 9.19 mtools が XYZ ドライブを初期化できない。 答え : これは mtools がドライブにアクセスする際に問題があるという意味です。 原因はいくつか考えられます。 これはしばしばフロッピードライブ用のデバイス(/dev/fd0* や /dev/fd1*) のアクセス許可ビットが誤って設定されているために 起こります。mtools を実行する人には適切なアクセス許可が必要です。 詳しくは chmod のオンラインマニュアルを読んで下さい。 Linux システムと共に配布されている (標準的な GNU 版でない) mtools は、たいてい、バイナリの中にデバイスの情報を持つ代わりに /etc/mtools の内容から使用するデバイスとその密度を決定します。 このファイルの中に間違いがあると、しばしば問題が起こります。 ふつうこれに関しての解説文書がありません。mtools を配布している 方は、これは「邪悪」であることを記してください。 (とくにハードディスク上の) DOS のファイルを簡単に読み書きする 方法については、質問 3.2「DOS 用のパーティションやフロッピーの ファイルはどうすれば読めますか」を参照してください。 *注意* msdos ファイルシステムとしてマウントされたディスクにある ファイルは、mtools を使ってアクセスしてはいけません。 ============================================================================== 10 章 X Window システム 質問 10.1 Linux で X Window が動きますか。 質問 10.2 XF86Config はどこにありますか。 質問 10.3 who や finger を実行すると xterm からのログインの部分が おかしな表示になります。 質問 10.4 X Window がうまく動作しません。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 10.1 Linux では X Window が動きますか。 答え : 動きます。Linux では XFree86 (最新版は 3.1 で、X11R6 を 元にしている) を利用します。XFree86 が対応しているビデオ カードが必要です。詳しくは Linux XFree86 HOWTO をご覧ください。 MCC 版など X Window が入っていないものもありますが、 sunsite.unc.edu の /pub/Linux/X11/Xfree86-* ディレクトリや そのミラーサイトから取得できます。インストールの仕方は XFree86 HOWTO を読んでください。 Slachware 版や Debian 版、TAMU 版、SLS 版などは X Window が 含まれた状態で配布されています。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 10.2 XF86Config はどこにありますか。 答え : Linux XFree86 HOWTO を読んでください。 XF86Config ファイルは、使っているビデオカードとモニタの組合せに 完全に依存するので、自分で XF86Config ファイルを設定しなければ なりません。自分で設定するのはそれほど難しくありません。 XFree86 に付いている説明書を見ましょう。/usr/X11R6/lib/X11/etc ディレクトリにあります。おそらく、README.Config ファイルは 読む必要があるでしょう。 comp.os.linux.help に XF86Config に関する質問を投稿しないでください。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 10.3 who や finger を実行すると xterm からのログインの部分が おかしな表示になります。 答え : XFree86 2.1 やそれ以前のものに付属する xterm は、誰が ログインしているかをシステムが記録する /etc/utmp ファイルで Linux が使用しているフォーマットを正しく理解しません。 ですから、正しい情報が設定されないのです。 XFree86 3.1 ではこの問題が直っています。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 10.4 X Window がうまく動作しません。 答え : XFree86 HOWTO を読んでください。質問と回答の節に注目しましょう。 comp.windows.x.i386unix も読んでみましょう。とくに このニュースグループの FAQ を読みましょう。 comp.os.linux.help には X Window や XFree86 に関する質問は 投稿しないでください。 ============================================================================== 11 章 非常に古いソフトウェアに関する質問 質問 11.1 GCC が多量に仮想メモリを消費してスワップし続けます。 質問 11.2 仮想コンソール間を移動するとキーボードが変になります。 この章の質問は 3 ヵ月以上前のソフトウェアを使っている人向けです。 ここで起こった問題の解決法がわかった人は私に知らせてください。 使われなくなった質問は最終的には削除されます。質問 13.1「反応を お待ちしています。」を参照。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 11.1 GCC が多量に仮想メモリを消費してスワップし続けます。 答え : 古い GCC は、巨大な静的データテーブルを持つプログラムを コンパイルしようとすると多量のメモリを消費するバグがありました。 バージョン 2.5 より新しい GCC に更新するか、必要なら スワップ領域を増やして笑って我慢しましょう。そのうち 何とかなるでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------ 質問 11.2 仮想コンソール間を移動するとキーボードが変になります。 答え : これは 0.99.pl14-alpha-n 以前のカーネルのバグです。Shift, Alt, Control のようなキーが押されているかどうかを Linux がときどき見失ってしまい、実際には押されていない時に Shift などが押されていると思いこむのです。解決するには Shift, Alt, Control キーをそれぞれ一回ずつ (他のキーを押さずに) 叩きます。 これで Linux にキーボードの正しい状態を知らせることができます。 これは X Window からコンソールに変更する時によく起こります。 移動しようとする仮想コンソールに対応したファンクションキーを叩いた後、 すばやく Ctrl と Alt キーから指を離せばこの問題を避けられることが あります。 ============================================================================== 12 章 もっと知りたい 12.1 まだ答えがわかりません! 12.2 comp.os.linux.help に投稿する際の注意 12.3 自分の問題について誰かにールしたい ------------------------------------------------------------------------------ 12.1 まだ答えがわかりません! 質問をどこかに書く前に以下の文を全部読んでください。長いことは わかっていますが、5 万人の前に恥を晒し、その人達の貴重な時間を 無駄にすることになるかも知れません。以下の解説を読んで指示に 従うに値すると思いませんか。 この FAQ の答えが不完全だったり不正確だと感じた場合は Ian Jackson <[email protected]> にメールを送ってください。 Linux 文書プロジェクトの本も読んでください。 [質問 2.1 HOWTO やその他の文書はどこにありますか を参照] Unix の初心者は comp.unix.questions の FAQ や、適切だと思われる comp.unix.* の FAQ を読んでください。 Linux は Unix クローンですから、これらのニュースグループに 書かれることは Linux にも大抵当てはまります。このような FAQ も、 他の FAQ 同様 rtfm.mit.edu:/pub/usenet/news.answers にあります。 ([email protected] は、FTP できない人のために、このような ファイルをメールで送付してくれます。) いろいろなサイトに rtfm の FAQ アーカイブがミラーされています。*.answers の 投稿の Introduction ファイルを調べるか、上記ディレクトリの news-answers/introduction を見ましょう。 疑問に関連する HOWTO があれば読んでください。また、旧 FAQ も 参考にしてください。各 FTP サイトにあるでしょう。 実験してみましょう --- それが Unix や Linux を理解する一番の方法です。 関連文書を読み、オンラインマニュアルを調べましょう (オンライン マニュアルについて知識がなければ「man man」コマンドを使用)。 man -k <関連事項> のようにタイプしてみましょう。しばしば 適切で便利なコマンドのマニュアル名を一覧できます。 Emacs のInfo ファイルに目を通してください。(Info ファイルを 見るには Emacs で「コントロール + H に続けて I キーを押します。) 【注意】 この Info ファイルには Emacs だけでなく GCC の情報も 入っています。 また、大抵のソフトにはインストール法を書いた文書や使い方を 記した文書 (README など) が入っています。 問題のプログラムが壊れていないか、また古すぎないかを良く調べて ください。できればもう一度そのソフトをダウンロードして インストールし直してください。最初のインストールは失敗している かも知れませんから。 comp.os.linux.announce も読んでください。とても大切な情報が しばしば投稿されます。 X Window 関連の質問は comp.windows.x.i386unix 向きです。 comp.os.linux.help には投稿しないでください。また、投稿の前には そのニュースグループ (と FAQ) を読んでください。 以上の事柄を済ませた後でまだ疑問が解消されないなら、 comp.os.linux.help に質問を書いてください。また、 次の質問 12.2「comp.os.linux.help に投稿する際の注意」を 必ず読んでください。 ------------------------------------------------------------------------------ 12.2 comp.os.linux.help に投稿する際の注意 質問を書くに当っては以下の助言に従ってください。このような 注意を払えば、詳しい人々や仲間達があなたの投稿を読み、 十分な情報をもって答える気になるでしょう。 問題について次の様な詳細を完全に記述するよう気をつけてください。 ★問題のあるプログラム名を正確に。バージョン番号や どこから入手したかも書く。標準的なプログラムではふつう --version オプションでバージョン番号を表示します。 ★使用中の Linux はどのリリースか (MCC、Slackware、Debian など)。そのバージョンは何か。 ★表示されるエラーメッセージを正確に全部。 ★どんな動作を期待し、実際にはどんな動作をしたか、厳密に。 実行例を書くとわかりやすい。 ★問題のプログラムや関連するプログラムが用いる設定ファイルの内容。 ★使っているカーネルと共有ライブラリのバージョン。カーネルの バージョンは「uname -a」で得られる。共有ライブラリの バージョンは「ls -l /lib/libc.so.4」で得られる。 ★Linux を走らせているハードは、必要と思ったら詳しく書く。 大きなソースコードや uuencode したものを付けないかぎり、記事が 長くなりすぎることはあまりありません。情報が少なすぎるよりは 多すぎる方がましです。 投稿の題 (Subject 欄) は詳しくはっきりと書いてください。 「動きません」「Linux」「help」「質問」等の言葉は入れなくても わかります。ここにはプログラム名・エラーの一部・おかしな動作の 要約などを書いてください。 「unable to handle kernel paging request」エラーについて書くなら、 Linux カーネルソースの README ファイルの中の、数字に意味を持たせる 方法に従ってください。これがないと、あなたの質問を読んでも誰も 答えられません。カーネルによって数字と関数名の対応が違うからです。 投稿の先頭には要約を書いてください。 comp.os.linux.* への投稿の最後には「返事は電子メールで。後で答えの 要約を投稿します」と書いてください。また「Followup-To: poster」を 使ってこれを支援してください。 数日後、あるいは一週間後には実際に要約を投稿してください。 もらった返事を全部ひとつに継げてそのまま投稿するのではありません。 要約するのです。Subject 欄には「SUMMARY」(要約) と書くのが良い でしょう。comp.os.linux.announce にも投稿することを考えてください。 投稿する前にヘッダに不適切なリファレンスが書かれていないかどうか 確認して下さい。これはあなたが参照したスレッドの一部としてマークし、 残りのゴミスレッドとともにしばしばニュースリーダが捨ててしまいます。 投稿の中でこの FAQ や ほかにも適切な HOWTO を読んだことを 明記すると良いかもしれません。こうすると、読む人がその記事を 読み飛ばす可能性が低くなります。 あなたに個人的に送られた e-mail を発信者の承諾なしに 投稿してはいけませんよ。 ------------------------------------------------------------------------------ 12.3 自分の問題について誰かにールしたい 困難の原因になっているプログラムや部品の作者や開発者を 特定しましょう。使っている Linux 配布の連絡先がわかれば その連絡先を使いましょう。 助けを求めてニュースグループに投稿するときに書くことを、 電子メールにも書いてください。 最後に、Linux 村は電子メールでの質問に対してとても協力的で 反応も良いですが、あなたはお金をもらっていない協力者に 質問していることを忘れないでください。ですから、回答を期待する 権利はありません。 ============================================================================== 13 章 この FAQ に関する情報と謝辞 13.1 反応をお待ちしています 13.2 この FAQ の書式について 13.3 著作者と謝辞 13.4 免責事項と著作権について ------------------------------------------------------------------------------ 13.1 反応をお待ちしています。 この FAQ についての感想を私宛に送ってください。 この FAQ への投稿はどんな形式でも構いません。すべての 投稿や修正は喜んでお受けします。 電子メールは <ijackson@nyx.cs.du.edu> まで。 [訳注: この、Linux FAQ 日本語版への修正案、追加等は Linux JF (日本語版 FAQ)プロジェクトまでお願いします。 電子メールでは、 E-mail: ono@eiehost.gee.kyoto-u.ac.jp Nifty Serve: GBD01713 へお願いします。] ところで、FAQ の質問に言及する時には、その番号でなく質問の題を 使ってください。質問番号は自動的に生成され、わたしが編集する ソースファイルにはその番号はないからです。 ------------------------------------------------------------------------------ 13.2 この FAQ の書式について。 この FAQ はテキストファイル、Emacs の Info 形式、HTML World Wide Web ページ、ポストスクリプト形式、USENET の投稿があります。 [訳注 : 日本語版は現在テキストファイルのみ] 無名の変な形式 (BFNN) のファイルを Perl スクリプトに入力すると 自動的にテキストファイル、Emacs Info ファイル、Lout タイプセッタ (これがポストスクリプト形式のファイルを生成) のファイルが 出力されます。 linux-faq.ascii、.info、.ps、Perl のスクリプトと BFNN ファイルが 入っている linux-faq.source.tar.gz は、大きめの Linux FTP サイトの docs ディレクトリにあります。 この FAQ の HTML 版は次の所にあります。 http://www.cl.cam.ac.uk/users/iwj10/linux-faq/index.html USENET 版は comp.os.linux.announce、comp.os.linux.help、 comp.answers、news.answers に定期的に投稿されます。 ------------------------------------------------------------------------------ 13.3 著作者と謝辞 この FAQ は Ian Jackson <ijackson@nyx.cs.du.edu> が製作し、 多くの人が協力および意見をくれました。Marc-Michel Corsini 氏の Linux FAQ を少し参考にしています。 HOWTO を統率し、その多くを書いている Matt Welsh 氏と、 旧 Linux FAQ を著した Marc-Michel Corsini 氏に感謝します。 また、多過ぎて書き切れませんが、旧 Linux FAQ に貢献した人々や この文書について意見をくれた人々、ニュースグループで質問に 答えてくれた人々にも感謝します。 最後に Linus Torvalds 氏や Linux に貢献した人々が この FAQ の話題を提供してくれたことに感謝します。 ------------------------------------------------------------------------------ 13.4 免責事項と著作権について この文書は無保証であることに注意してください。この中にある 情報が正しいかどうかは保証されません。各自の責任において 利用してください。 この文書・「Linux Frequently Asked Questions with Answers」の 著作権は Ian Jackson <[email protected]> が保持します。 以下の条件のどちらかに従えば、(著者名、著作権表示、許可条項を 含む) 全文のみ複製してかまいません。 ・非商用の配布 (商用とは、如何なる状況においても金銭的な利益を 直接間接に得ること。たとえば広告を含む出版物に入れるなど) であること、または ・その配布が機械で読める形であること。つまりコンピュータで 簡単に処理できる形であること。 これは、顧客が提供した文書を印刷や複写するサービスに対して 制限を加えるものでないことに注意してください。 部分的なコピーや複写、翻訳、二次的著作物は、配布前に著者の 許可が必要です。電子メールをください。多分喜んで許可するでしょう。 このような決め事の例外も認めるかも知れません。著作件についての 質問には喜んで答えます。Ian Jackson, Churchill College, Cambridge, CB3 0DS, United Kingdom 宛の手紙か、 ijackson@nyx.cs.du.edu 宛の電子メールをください。これらの制限は 協力者を保護するためにあり、教育者や学習者を制限するものでは ありません。 Ian Jackson asserts the right to be identified as the author of this work, and claims the moral rights of paternity and integrity, in accordance with the Copyright, Designs and Patents Act, 1988. ------------------------------------------------------------------------------ この FAQ 和訳版の翻訳・校正者 ぺーちゃん (NBB02702@niftyserve.or.jp) 木村@日本DEC(kimura@tkov60.enet.dec.com TBC02110@niftyserve.or.jp) 翻訳や校正には Linux ML および JF ML の参加者が多数協力してくれました。 翻訳の間違い等の指摘は JF project (質問 13.1 参照) までお願いします。 和訳版の作成にあたって次の方々が協力してくれました。 阿倍 博信さん <hironobu@ap.isl.melco.co.jp> 山田賢治さん <uyamak@solan.chubu.ac.jp>